M51-子持ち星雲(おおぐま座)
この写真では,この星雲が小さく,分かりにくいかもしれませんが,よくみると,星雲(渦巻型銀河)が,二つくっついているのが分かりますか? だから,子持ち星雲といわれているのです.実際は,二つの別の銀河が近くを通った時に,ひっぱりあってできた姿だといわれています.
M13-球状星団(ヘラクレス座)
この中には,無数の星が集まっています.これは,銀河系のすぐ外にあります. ほとんどの星が,宇宙ができてからすぐに生まれた星で,とても古い星たちです.
M57-ドーナツ状星雲(こと座)
この写真の中の真中に,赤い丸が写っていますが,それがこの星雲です. 拡大してみると,ドーナツの形をしています.これは,昔,星が爆発して吹き出たガスだといわれています.
上記の3枚の写真は,八ヶ岳南麓天文台で,串田さん(アマチュア天文家)とともにとった写真です.
M42-オリオン大星雲
赤いガス。有名なオリオン大星雲。 小三つ星が全部入っている。
M42-オリオン大星雲
大星雲の中の4つの星は、トラペジウムと呼ばれる星。ここで生まれたばかりの星。
Copyright reserved.